2022年8月

13/24ページ
  • 2022.08.19

データ提出加算、41病院が9月に算定できず-厚労省が通知

データ提出加算、41病院が9月に算定できず-厚労省が通知  厚生労働省は、「データ提出加算」を届け出ている全国の病院のうち41病院について、9月中の算定を認めないと地方厚生局などに通知した。必要なデータの提出に遅延などの不備があったことへの対応。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.19

病院への立入検査、医師数の適合率が微増-厚労省、19年度の結果公表

病院への立入検査、医師数の適合率が微増-厚労省、19年度の結果公表  厚生労働省は18日、2019年度の病院への立入検査の結果を公表した。立入検査を実施した病院数に対する検査項目に適合した病院数の割合を示す適合率は、医師数が97.3%で、18年度と比べて0.3ポイント上が… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.18

BA.2.75系統、ゲノム解析で計16例検出-東京都モニタリング会議「BA.5が流行の主体」

BA.2.75系統、ゲノム解析で計16例検出-東京都モニタリング会議「BA.5が流行の主体」  東京都の第98回新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(18日開催)で、従来株と比べ感染性が高いとされる「BA.2.75系統」の検出状況が報告された。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.18

病院への立入検査、医師数の適合率が微増-厚労省、19年度の結果公表

病院への立入検査、医師数の適合率が微増-厚労省、19年度の結果公表  厚生労働省は18日、2019年度の病院への立入検査の結果を公表した。立入検査を実施した病院数に対する検査項目に適合した病院数の割合を示す適合率は、医師数が97.3%で、18年度と比べて0.3ポイント上が… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.18

東京都のコロナ入院患者数、過去最多を更新-検査陽性率「極めて高い値で推移」

東京都のコロナ入院患者数、過去最多を更新-検査陽性率「極めて高い値で推移」  東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第98回)が18日開かれた。多くの医療従事者が就業制限を受ける状況が続く中、「入院患者数は過去最多を更新した」と指摘している。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.18

自殺未遂、精神科医療体制充実の方策検討-厚労省が新大綱の素案公表、コロナで問題深刻化も

自殺未遂、精神科医療体制充実の方策検討-厚労省が新大綱の素案公表、コロナで問題深刻化も  厚生労働省はこのほど、新たな「自殺総合対策大綱」の素案を公表した。自殺未遂者らに関する精神科医療体制を充実させる方向性が盛り込まれた。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.18

副業・兼業先の時間外勤務時間、ようやく9割把握-大学病院・本院など

副業・兼業先の時間外勤務時間、ようやく9割把握-大学病院・本院など  厚生労働省の調査によると、大学病院の本院などの9割が、所属する医師の副業・兼業先での時間外・休日労働時間(診療科単位)を把握していた。3-4月に行われた前回の調査では、副業・兼業先も含めた時間外・休日… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.18

ロキソニンSプレミアムの用法・用量を誤って説明-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表

ロキソニンSプレミアムの用法・用量を誤って説明-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表  日本医療機能評価機構はこのほど、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の「共有すべき事例」(2022年No.7)を公表した。代替品として勧めたロキソニンSプレミアムの用法・用量の説明を間違えた事例を取り… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.18

院内ゾーニングに課題、改修への補助求める意見も-厚労省が医療部会に感染症対応の方向性など提示

院内ゾーニングに課題、改修への補助求める意見も-厚労省が医療部会に感染症対応の方向性など提示  社会保障審議会医療部会(第89回)が17日開かれ、厚生労働省は、現行の感染症法などの課題と対応の方向性を示した。院内のゾーニングなどの施設関連の対応については、改修や整備への補助金を求める意見が相次い… 続きを見る(外部サイト)

1 13 24