- 2021.07.28
介護従事者処遇状況等調査の実施案を了承-社保審・介護給付費分科会
介護従事者処遇状況等調査の実施案を了承-社保審・介護給付費分科会 厚生労働省は28日、社会保障審議会・介護給付費分科会に2021年度介護従事者処遇状況等調査の実施案を示した。これまでの定期調査の項目に加えて、新型コロナウイルス感染症の影響を分析するための項目を新たに設… 続きを見る(外部サイト)
介護従事者処遇状況等調査の実施案を了承-社保審・介護給付費分科会 厚生労働省は28日、社会保障審議会・介護給付費分科会に2021年度介護従事者処遇状況等調査の実施案を示した。これまでの定期調査の項目に加えて、新型コロナウイルス感染症の影響を分析するための項目を新たに設… 続きを見る(外部サイト)
救急救命士の処置実施、医療機関内に委員会を設置-厚労省が施行規則一部改正の省令案公表 厚生労働省はこのほど、救急救命士法施行規則の一部を改正する省令案の概要を公表した。重度傷病者が医療機関に到着して入院するまでの間に救急救命処置を行わせようとする時は、「あらかじめ、救急救命士による救急救… 続きを見る(外部サイト)
2回目を予定通りできなくても企業が確実に提供を-厚労省がコロナワクチン職域接種で事務連絡 厚生労働省健康局健康課予防接種室は、新型コロナウイルスワクチンの職域接種について、2回目の接種を進めるに当たっての留意点に関する事務連絡(21日付)を、都道府県衛生主管部(局)に出した。 続きを見る(外部サイト)
地域包括ケアシステム構築目指し認知症支援策充実-大阪府が過疎地域持続的発展方針案を公表 大阪府はこのほど、「大阪府過疎地域持続的発展方針」(2021-30年度)の案を公表した。「過疎地域をはじめとする府域では、いわゆる団塊の世代の方々が高齢者となる超高齢社会を迎えており、すべての高齢者がい… 続きを見る(外部サイト)
処方箋の反復利用、次期改定で導入の議論進む-日医も対象薬剤規制で受け入れ、中医協 処方箋を反復利用するリフィル処方箋の導入が、次期診療報酬改定で実現する方向となっている。政府の骨太方針2021の記載を踏まえ、中央社会保険医療協議会・総会で、分割調剤を見直す形で具体的な議論が始まった。… 続きを見る(外部サイト)
ワクチン接種機関への財政支援、11月まで延長-厚労省 厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチン接種を一定の期間に集中的に多く実施した病院や診療所への財政支援を、従来の7月末から11月まで延長する方針を明らかにした。医療機関での個別接種の実施を促すのが狙… 続きを見る(外部サイト)
東京のコロナ変異株、60歳以上の割合は約6%-対策本部がスクリーニング状況を公表 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部は27日、新型コロナウイルスの変異株スクリーニング状況(変異株PCR検査など)を公表した。東京都健康安全研究センターと民間検査機関などで検査を実施した557例のうち… 続きを見る(外部サイト)
LIFEを活用した成果を得るのは誰なのか-介護経営に明るい未来をもたらすために(4) 【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 LIFE(科学的介護情報システム)を活用してPDCAサイクルの循環を実現した、その先にある世界では、ケアマネジメントはどう機能す… 続きを見る(外部サイト)
熱中症、1週間で死亡23人・重症241人-総務省消防庁が救急搬送状況の速報値公表 総務省消防庁は27日、熱中症の1週間の救急搬送状況(19-25日)の速報値を公表した。救急搬送者数は前週比3612人増の8122人で、5週連続で増加した。2021年の1週間ごとの搬送者数(4月26日-… 続きを見る(外部サイト)
LIFEデータ提出の猶予期限迫る、余裕を見て実施を-厚労省、8月7日からの連休に注意 厚生労働省は23日、科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出の猶予期限が8月10日に迫っていることをアナウンスした。期限を迎えるに当たり、問い合わせの増加によりヘルプデスクの混雑が見込まれるた… 続きを見る(外部サイト)