62/663ページ

62/663ページ
  • 2023.11.08

ねんりんピック新聞 2023 in 愛媛

ねんりんピック新聞 2023 in 愛媛 元のページを表示 ≫ 関連する記事 「家族市場」の動向と今後(その1) 村田裕之  両立支援助成金から見た働き方  佐々木香里 《福祉用具で解決!介護の困りごと》住宅改修でなくそう!「忘れやすい」危険な段差/住宅改修(金沢善智さん) 食材高騰、食事の変化を要観察  中村育子 認知症と家族の関わり 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.11.08

「家族市場」の動向と今後(その1) 村田裕之

「家族市場」の動向と今後(その1) 村田裕之 家族市場とは何か   家族市場とは、家族構成員どうしの関係性によって需要が生まれる市場と定義する。家族市場の一つ目は、「親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場」である。これには、扶養義務(子供・孫の育児、子供の教育、就活支援、婚活支援、親の介護など)から支出するもの、冠婚葬祭(七五三、進学、結婚、葬式、墓、法事)のセレモニーのために支出するもの、互いの […]

  • 2023.11.08

 両立支援助成金から見た働き方  佐々木香里

 両立支援助成金から見た働き方  佐々木香里 「新しい時代の働き方に関する研究会報告書」が厚生労働省から公表されました。 当研究会の目的は、「働き方や職業キャリアに関するニーズ等を把握しつつ、新しい時代を見据えた労働基準関係法制度の課題を整理すること」とされています。報告書には、企業に期待することとして、「働く人が幸せな職業人生を実現するために、ライフスタイルや人生設計とのバランスを意識しつつ、主 […]

  • 2023.11.08

《福祉用具で解決!介護の困りごと》住宅改修でなくそう!「忘れやすい」危険な段差/住宅改修(金沢善智さん)

《福祉用具で解決!介護の困りごと》住宅改修でなくそう!「忘れやすい」危険な段差/住宅改修(金沢善智さん)  介護保険で要介護認定されると、保険給付を用いて、手すり設置や段差解消などの「住宅改修」をすることができます。住宅を安全な暮らしの場所とする住宅改修は重要です。  Bさん(男性、78歳)は3カ月前、脳梗塞で緊急入院しました。対応が早かったこともあり、命に別状がなかった上に、左半身まひも軽く、少 […]

  • 2023.11.08

食材高騰、食事の変化を要観察  中村育子

食材高騰、食事の変化を要観察  中村育子 食材の価格がなかなか安定せず、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。報道によれば、今年1~10月の間で値上げされた食品数は3万品目を超えたそうです。 食費の高騰で心配なのは、これまで購入していた食材の買い控えによる食事量・栄養量の低下、または偏りです。 私が住む北海道・名寄では、卵の高騰が顕著です。鳥インフルエンザが流行した影響もあり、スーパーでも […]

  • 2023.11.08

認知症と家族の関わり

認知症と家族の関わり 11月11日の「介護の日」を前に、本紙は「介護の日しんぶん」を発行した。「母が教えてくれた大切なこと」「覚えていなくても伝わる気持ち」という見出しが並ぶのは、認知症の母を介護した脳科学者・恩蔵絢子さんの「私の介護体験記」だ。 ▼ピアノ教師だった母は60代半ばから物忘れが進んでいたが、認知症の診断を恐れた恩蔵さんは、受診を先延ばしにしていた。しかし、母が参加していた合唱団の発表 […]

  • 2023.11.08

シルバー産業新聞2023年11月10日号を発刊しました

シルバー産業新聞2023年11月10日号を発刊しました 購読のお申し込みはこちら <1面>■居宅介護支援の逓減制、一律「45件以上」提案■処遇改善3加算を一本化■最優秀賞「照らスティック」   日福大福祉用具アイデアコンテスト  <2面>■ヤマシタ 中国天津市で合弁会社設立■白十字 センサー搭載の次世代型おむつを参考出品■介福本舗 伝統工芸とコラボ   「世界に一つだけの車いす」限定発売■シーディ […]

  • 2023.11.08

シルバー産業新聞2023年11月10日号

シルバー産業新聞2023年11月10日号  <1面>■居宅介護支援の逓減制、一律「45件以上」提案■処遇改善3加算を一本化■最優秀賞「照らスティック」 日福大福祉用具アイデアコンテスト  <2面>■ヤマシタ 中国天津市で合弁会社設立■白十字 センサー搭載の次世代型おむつを参考出品■介福本舗 伝統工芸とコラボ「世界に一つだけの車いす」限定発売■シーディーアイ 「SOIN」AIが帳票作成支援する新機能 […]

  • 2023.11.08

地域包括ケア 障がい福祉の挑戦③「その人にとっての自立・社会資源」

地域包括ケア 障がい福祉の挑戦③「その人にとっての自立・社会資源」 石山 その人にとっての社会資源という視点がある。人生の中でつくってきた知り合い、挨拶する程度の人、ケアマネジャーが気づいていないつながりがある。みんなが使える公的支援やインフォーマルサポートという前に、その人が持っているつながりを使う。それがその人らしさや意思決定にもつながる。さらには、そうしたフラットな関係性を拡げていく中で地域 […]

  • 2023.11.08

地域包括ケア 障がい福祉の挑戦②「ことばに隠された本人のニーズを読む」

地域包括ケア 障がい福祉の挑戦②「ことばに隠された本人のニーズを読む」 どうする「意思決定支援」 辺見 本人の意思決定が難しい場合に、障がい者支援でも高齢者の認知症ケアでも、意思決定支援が重要である。本人に必要な情報を提供し、自分で考えて決められるように支援していく。仮にその結果に疑問符がついても本人が決めたこととして尊重するのが原則になる。 平石 「デイサービスに行きたくない」「家にいたい」とい […]

1 62 663