- 2023.12.19
若者で増える薬の過剰摂取「深刻な課題」-厚労相、実態把握に注力
若者で増える薬の過剰摂取「深刻な課題」-厚労相、実態把握に注力 武見敬三厚生労働相は19日の閣議後の記者会見で、医薬品の過剰摂取(オーバードーズ)について「これからさらに若者の間でも広まっていく深刻な課題」だとし、引き続き実態の把握に努めていく考えを示した。 続きを見る(外部サイト)
若者で増える薬の過剰摂取「深刻な課題」-厚労相、実態把握に注力 武見敬三厚生労働相は19日の閣議後の記者会見で、医薬品の過剰摂取(オーバードーズ)について「これからさらに若者の間でも広まっていく深刻な課題」だとし、引き続き実態の把握に努めていく考えを示した。 続きを見る(外部サイト)
薬の過剰摂取で救急搬送、20歳代が約3,300人-22年、厚労省公表 厚生労働省は18日、医薬品の過剰摂取(オーバードーズ、OD)が原因と疑われる救急搬送に関する調査の結果を公表した。22年の搬送者数は計1万682人で、このうち20歳代が3,295人で最も多かった。 続きを見る(外部サイト)
滝山病院暴行事件で第三者委が報告書-経営陣の無責任さを厳しく批判 東京都八王子市にある精神科病院「滝山病院」の看護師が入院患者に暴行した事件で調査を行っていた第三者委員会は報告書をまとめ、18日に同病院が公開した。経営陣の無責任さや医師・看護師・看護補助の倫理観の欠如… 続きを見る(外部サイト)
最終話 理想の終末期医療を空間から支える-“医住同源”を本気で探るスウェーデンハウス 人生の最期をどこで迎えたいか-。人の数だけ、その思いはある。生まれ育った地域、自宅、病院…。その人が望む形に、いかに寄り添えるかが終末期医療の理想形だろう。スウェーデンハウスとのタイアッ… 続きを見る(外部サイト)
日病・相澤会長、病院看護師も働き方改革を-“流出のスパイラル”に歯止め 日本病院会の相澤孝夫会長は19日の定例記者会見で、病院からの看護師の流出に歯止めを掛けるため、夜勤の負担を軽減したり、事務作業を効率化して本来業務に集中できるようにしたりする働き方改革が必要だという認識… 続きを見る(外部サイト)
ねんりんピック新聞 2023 in 愛媛 インタビュー ウォークラリー 観察力の鍵は好奇心早くても遅くても減点奈良県橿原市 北浦宏宰さん(81) ウォークラリーは、会場ごとに設定されたコース図を見ながらチェックポイントを回り、ゴールを目指す日本発の野外レクリエーション。各チェックポイントでの課題の達成度とゴールまでの時間の合計得点を競う。ねんりんピックでは、一チーム5人、全国から参加する40チー […]
ねんりんピック新聞 2023 in 愛媛 インタビュー 太極拳 下半身が強くなり風邪を引かなくなった大阪市 OSAKA七星球チーム 太極拳の大阪市代表を勝ち抜いたのは、「OSAKA七星球(チーシンチュー)」。 メンバーの桑田良子さん(62歳)と平岡竹美さん(65歳)が大阪市全体(大阪太極拳協会)の中から、技術が優れ、気の合いそうな人に声掛けして誘ってチームを作ったもの。チームとしての練習は昨年7 […]
ねんりんピック新聞 2023 in 愛媛 インタビュー ソフトボール 練習を積み再び優勝めざす東京都福生市 田野倉一男さん(77) 東京都福生市に拠点を置く、ソフトボールチームオール福生シニアは今大会がねんりんピック7回目の出場となる。同チームに所属する田野倉一男さん(77歳)は子供の頃は好きでやっていたボール遊びだったが、高校生からは本格的に野球に取組み始めた。その後、社会人になった後も、会社 […]
ねんりんピック新聞 2023 in 愛媛 インタビュー ラグビーフットボール 夏になるとグラウンドに出て走り出したくなる秋田市 出雲敏雄さん(87) 出雲敏雄さんが初めてねんりんピックのラグビーに出場したのは、1991年の第3回岩手大会で、ラグビーが種目になったのもこの時が初だった。現在は出場選手で県最高齢の87歳の出雲さんも当時は65歳になったばかりで、初戦は滋賀県に勝ち、第2戦で佐賀県を退 […]
新型コロナワクチン接種の27件を認定-厚労省の予防接種審査分科会 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会(18日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した47件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、27… 続きを見る(外部サイト)