- 2022.08.10
厚労相に加藤勝信氏が就任-第2次岸田改造内閣
厚労相に加藤勝信氏が就任-第2次岸田改造内閣 第2次岸田改造内閣の厚生労働相に10日、加藤勝信・前官房長官が就任した。第4次安倍内閣(第2次改造)では厚労相として新型コロナウイルス感染症対策の陣頭指揮を執っていた。 続きを見る(外部サイト)
厚労相に加藤勝信氏が就任-第2次岸田改造内閣 第2次岸田改造内閣の厚生労働相に10日、加藤勝信・前官房長官が就任した。第4次安倍内閣(第2次改造)では厚労相として新型コロナウイルス感染症対策の陣頭指揮を執っていた。 続きを見る(外部サイト)
病院の補助金倍増、オンライン資格確認で厚労省-診療所・薬局は事業額上限まで実費補助 オンライン資格確認の導入義務化に対応し、厚生労働省は、顔認証付きカードリーダーの設置に付随する費用に対する補助金を、病院について倍増し、診療所・薬局(大型チェーン薬局以外)は事業額上限まで実費補助とする… 続きを見る(外部サイト)
子ども・若者の自殺防止、医療機関でポスター掲示も-厚労省などが啓発活動 厚生労働省は10日、子ども・若者の自殺防止に向けた取り組みを強化すると発表した。文部科学省や内閣官房孤独・孤立対策担当室と連携し、自殺防止の啓発活動を行う。 続きを見る(外部サイト)
コロナ経口薬ラゲブリオが保険適用に、18日収載-中医協、初年度100億円以上で費用対効果評価対象 新型コロナウイルス感染症の経口治療薬「ラゲブリオ」(一般名モルヌピラビル、MSD)を含む新薬7成分9品目を18日付で薬価収載することが、10日の中央社会保険医療協議会・総会で了承された。ラゲブリオは、… 続きを見る(外部サイト)
医療従事者が就業制限受け充分配置できず-東京都コロナモニタリング会議 東京都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第97回)が10日開かれた。医療機関では医療従事者が就業制限を受け、「充分に配置できなくなっている」と指摘している。 続きを見る(外部サイト)
オンライン資格確認、10月から新加算に切り替え-中医協答申 2023年4月から医療機関や薬局にオンライン資格確認システムの導入を原則義務付けることを踏まえ、中央社会保険医療協議会は10日、診療報酬上の評価の取り扱いを、後藤茂之厚生労働相に答申した。同システムを… 続きを見る(外部サイト)
看護職員処遇改善評価料、最大で1日340点に-165通りの点数設定、中医協が答申 中央社会保険医療協議会は10日、看護職員らの賃金を10月以降に引き上げるための診療報酬の新たな仕組みを後藤茂之厚生労働相に答申した。看護職員処遇改善評価料として1日当たりの165通りの点数を新設し、看護… 続きを見る(外部サイト)
生活習慣関連10疾患中9疾患で入院医療費減-20年度に、健保連集計 健康保険組合連合会(健保連)が行った「生活習慣関連疾患の動向に関する調査」(2020年度)によると、糖尿病や脳血管障害など生活習慣関連の10疾患による医科入院の医療費は、9疾患で前年度から減少していた… 続きを見る(外部サイト)
生活習慣関連10疾患中9疾患で入院医療費減-20年度に、健保連集計 健康保険組合連合会(健保連)が行った「生活習慣関連疾患の動向に関する調査」(2020年度)によると、糖尿病や脳血管障害など生活習慣関連の10疾患による医科入院の医療費は、9疾患で前年度から減少していた… 続きを見る(外部サイト)
医師の宿日直許可、救急や産科でも取得可能?-厚労省Q&A 2024年度から始まる医師の働き方改革で、成功の鍵の1つとされる宿日直許可。まだ取得していない医療機関では対応が急がれるが、特に救急や産科での許可の取得に関して誤解があるという。そのため、厚生労働省は現… 続きを見る(外部サイト)