ケアニュース

93/97ページ
  • 2021.08.16

コロナ特例26報「自宅療養者への頻回な訪問看護OK」明確化

コロナ特例26報「自宅療養者への頻回な訪問看護OK」明確化  厚生労働省は8月11日、事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第26報)」を新たに発出した。要介護者がコロナ感染で自宅療養を行う場合、医師による特別訪問看護指示書の交付を認めることを明確化した内容。  26報で示された内容は以下の通り。 問 要介護高齢者等が、新型コロナウイルス陽 […]

  • 2021.08.16

食欲そそるペースト食 「おいしさ満天食堂」肉料理メニューを3種追加

食欲そそるペースト食 「おいしさ満天食堂」肉料理メニューを3種追加 マルハニチロ(東京都江東区)は食欲そそるペースト食「おいしさ満天食堂」を発売している。  在宅向けレトルト入りのペースト食シリーズに、肉料理メニューを3種追加した。  「ぶたのしょうが焼き風」は、豚肉と玉ねぎの甘みや旨みを活かし、コクのある味わいとした。「とりのから揚げ風」は、にんにく醤油としょうがの風味を効かせて、食欲を引き出す […]

  • 2021.08.14

処遇状況調査、居宅ケアマネも対象に 給付費分科会 「対象外」 から一転

処遇状況調査、居宅ケアマネも対象に 給付費分科会 「対象外」 から一転  厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大学理事長)は7月28日、今年度行う「介護従事者処遇状況等調査」の内容について了承した。当初、国の案では居宅介護支援事業所のケアマネジャーは対象から外れていたが、反対意見が相次いだことから、一転、対象に含めることを決めた。  同調査は、介護従事者の処遇の状 […]

  • 2021.08.13

介護ロボット・ICT活用の導入支援 伴走型支援「北九州モデル」とは

介護ロボット・ICT活用の導入支援 伴走型支援「北九州モデル」とは  国家戦略特区(先進的介護の実証実装)として介護ロボットの現場への普及を進めてきた北九州市は、介護ロボットやICT活用・導入についても事例が多い。同市内の介護事業者支援向けに伴走型支援「北九州モデル」を進める「北九州市介護ロボット等導入支援・普及促進センター」(事務局:麻生教育サービス)の支援を紹介する。 現場の心配「失敗しない」 […]

  • 2021.08.12

日慢協・武久会長「BI利得」推奨 判断基準がFIMより具体的

日慢協・武久会長「BI利得」推奨 判断基準がFIMより具体的  1987年に介護老人保健施設(老健)が創設されると、PTまたはOTが1人必置になり、セラピストの需要が高まった。2000年の回復期リハビリテーション病棟の創設は、入院患者の在宅復帰に大きく貢献した。  66年に誕生した理学療法士(PT)と作業療法士(OT)は、PTが2000年の2.7万人から20年には18.3万人に、OTは1.5万人が […]

  • 2021.08.11

【給付分析】短期入所・短期利用 在宅介護支える多様な提供システム

【給付分析】短期入所・短期利用 在宅介護支える多様な提供システム  ショートステイは在宅療養者の短期間の「泊まり」ニーズを支えるもので、かつては通所介護と訪問介護とともに3大在宅介護サービスと称された。しかし、2019年10月審査分で、ショートステイは、主に特養で提供される「短期入所生活介護」(356億円、予防除く、以下同じ)と主に老健で提供される「短期入所療養介護」(48億円)とを合わせて、全サ […]

  • 2021.08.10

10月から新しいケアプラン検証開始 「限度額7割」& 「訪問介護6割」の事業所抽出

10月から新しいケアプラン検証開始 「限度額7割」& 「訪問介護6割」の事業所抽出  10月より、ケアプラン検証の新しい仕組みが導入される。「区分支給限度基準額の利用割合が7割以上で、利用サービスの6割以上が訪問介護」の基準に該当する居宅介護支援事業所は、市町村が求める場合には訪問介護が必要な理由の記載や市町村へのプランの届出などが必要になる。7月28日開催の介護給付費分科会で事務局より報告された […]

  • 2021.08.10

シルバー産業新聞 8月10日号 を発刊しました

シルバー産業新聞 8月10日号 を発刊しました <1面>■10月から新しいケアプラン検証開始■潜在介護福祉士 有資格者の約2割■パラスポーツを支える <2面>■パラマウントベッド 介護ベッドを音声操作■ツクホールディングス 髙畠氏、新社長に就任■ストライク M&A仲介の着手金を無料化■ランダルコーポレーション 革新的デザインの「リライフネクスト」■あかね福祉 「ふくしまテクニカルエイドセンター」開 […]

  • 2021.08.09

ふまねっとインストラクター3級養成講習会《 旭川・札幌・松山》

ふまねっとインストラクター3級養成講習会《 旭川・札幌・松山》  要介護認定を受けた方や患者を対象に、歩行機能・認知機能の改善を目的としたふまねっと指導を行う為に、必要な技術や知識を習得する為の講習。 日時:札幌〇9月12日(日)、〇10月10日(日)、帯広〇10月16日(土)、北見〇10月31日(日)    いずれも10:00~17:00 会場:札幌・ふまねっと研修センター(札幌市白石区)、帯広 […]

  • 2021.08.07

コロナ禍を踏まえた医療提供体制、地域医療構想…病院は何を求められているのか《東京・オンライン》

コロナ禍を踏まえた医療提供体制、地域医療構想…病院は何を求められているのか《東京・オンライン》  会では「これからの福祉と医療を実践する理論的研究と、その実践の方法論を研究し、もって人間の生命と健康を守る実践活動に寄与することを目的とし(定款 第3条)」、基本方針としては「医療人・介護人としての使命を果たすために、いかなる厳しい経営環境にも耐え得る経営体質を、地道かつ、たゆまぬ努力で構築する」こと […]

1 93 97