認知症高齢者が弁当の売り子に 「てへぺろキッチンカー」(連載175) 認知症の高齢者がキッチンカーで出向き、弁当を販売する。特別養護老人ホーム「ラヴィータ ウーノ」(大阪市)が発起し、行政や社協、地元飲食店などが参画するプロジェクト「てへぺろキッチンカー」が10~11月に同市此花区、福島区で全6回行われた。注文が聞き取れなくても、間違えても、時間がかかっても、お客さんも気にせず楽しめるというのが […]
リリアムスポット2 試用貸出でも好評 厚生労働省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」(事務局:NTTデータ経営研究所)の一環として実施される「介護ロボットの試用貸出」で、リリアム大塚(相模原市、白崎功社長)の「リリアムスポット2」の貸出が好調だ。 同事業は、全国14カ所の相談窓口を通じて、あらかじめリスト化された50製品(2021年度)のうち、介護施設などから要望があった場 […]
ゼロワン「外部通信のための機器」で貸与マーク取得 認知症の人と同居する家族にとって、徘徊は昼夜問わず見守りをしなければならず負担につながるとの指摘がある。一部自治体では、徘徊高齢者をスマートフォンなどで追跡できるGPS端末を、介護保険レンタル「認知症老人徘徊感知機器(外部通信機能付き)」として保険給付する例も増えているが、可否は自治体によって分かれる。徘徊感知用GPSの取扱事業者のゼロワン(大阪 […]
【オンライン】「MCI専門士」資格講座 1月22日(土) 【日時】 2022年1月22日(土) 10:00~17:30 ※オンライン会議システム「Zoom」を利用予定 【内容】 日本認知症予防協会認定の「MCI専門士」資格取得講座(一日で取得可能)。 「MCI専門士」は、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)をはじめ、認知症・認知症予防・ビジネスへの活かし方など、誰でも基礎から分かりやすく学べ […]
【無料WEBセミナー】「これからの認知症予防講座」1/18、1/26 【タイトル】 「やりっぱなしになってない? 認知症予防のポイント」 【内容】 人によって認知症予防の方は違い、その人に合った認知症予防法を見つけるために重要なのは、「認知機能の経時変化」を確認すること。第1部ではその重要性を、第2部では具体的な方法を事例とともに紹介する。 ▽第1部:認知症予防は 経時変化を確認しないと意味がな […]
負担軽減と自立支援にちょうどよいロボット技術 福祉のまちづくり研究所(運営:兵庫県社会福祉事業団、神戸市、陳隆明所長)は、地元の大手釣り具メーカー「がまかつ」(兵庫県西脇市、藤井敏孝社長)と共同で、トイレ介助動作を2人から1人にできる介護ロボット(排泄支援機器・動作支援)「サットイレ」を開発。がまかつが11月より販売を開始した。開発にあたっては、同事業団運営の特養「万寿の家」で徹底的に検証を重ね […]
厚労省事務連絡 ワクチン接種・検査陰性での対面事例 厚生労働省は12月15日、高齢者施設で新型コロナウイルスワクチンの接種歴などを踏まえた面会の実施事例を示した。 同省は11月の事務連絡で、高齢者施設で「マスク着用」「手指消毒」「3密回避」など感染対策を行った上で、入所者と家族の双方がワクチンを接種済み、または、検査が陰性の場合は対面での面会が行えるよう検討を呼び掛けていた。 施設管理者が、 […]
賃上げにつながる公的価格に 介護職、看護職、保育士などの「公的部門」の人たちの賃金アップが図られる。岸田政権は、「成長と分配」の一環として、介護職員、福祉職員、保育士、幼稚園教諭の賃上げを掲げ、来年2月から収入の3%程度(月額9000円)の引上げを閣議決定した。 看護職は、来年2月に収入の1%程度(月額4000円)を引上げ、来年度の予算編成によって10月に更なる対処を行うなど、段階的に収入の3 […]
ストライク、24年の売上高2倍に 300人体制でシルバー産業の事業承継など支援 M&A仲介大手のストライクはこのほど策定した中期経営計画で、2024年9月期の売上高を21年9月期のおよそ2倍にあたる88億円に拡大させる方針を示した。社員数は21年9月時点の1.6倍の300人に増員する。ストライクは、シルバー産業などでM&Aを活用した事業承継などの需要が高まっていることなどに対応し、企業規 […]
「ともにカレンダー2022」プレゼント企画は終了いたしました シルバー産業新聞2021年11月10日号の創刊300号&25周年記念「ともにカレンダー2022」プレゼント企画は応募が予定数に達したため、終了いたしました。ご応募いただきました皆様、ありがとうございました。 元のページを表示 ≫ 続きを見る(外部サイト)