ケアニュース

60/97ページ
  • 2022.06.22

ファスナー付きで裾を上げやすいパンツ 「CK302レディスパンツ」

ファスナー付きで裾を上げやすいパンツ 「CK302レディスパンツ」  ファスナー仕様の裾で上までまくりやすい入浴介助用のレディスパンツ。訪問介護スタッフからの要望が多いことから開発された。裾のファスナーを上げることで、入浴介助時にパンツの裾を一気に膝まで容易に捲り上げることができ、短パン等への着替えの手間を軽減する。  伸縮性に富むストレッチ素材「テトラストレッチ」を採用し、履き心地が良く、膝をつ […]

  • 2022.06.22

さまざまな階段に対応 「シュプールX」

さまざまな階段に対応 「シュプールX」  踊り場のある階段や曲がり階段、らせん階段、外回り・内回りなど様々な階段形状に設置可能ないす式階段昇降機。丸みのあるデザインで、ASLコンピュータ制御による自動旋回機能を用いることで旋回しながら昇降し、設置が難しい70度までの急な階段や、狭幅階段にも設置できる。  主な特徴①操作レバーを倒すだけで簡単操作②乗り降り時のいすの向きは自由に設定③オーダーメイドレ […]

  • 2022.06.22

見守りデータの傾向からプラン作成も 「ケアバード」

見守りデータの傾向からプラン作成も 「ケアバード」  非接触型バイタルセンサーから得られたクラウド上の記録データを活用し、入所者毎に「時系列グラフによるバイタル変化の把握」「睡眠や生活リズムの傾向の可視化」など、ケアの質向上も期待できるクラウド型見守りシステム。職員や家族への情報提供や、医師・看護師への情報伝達のツールとしても活用できる。  日常的には、ベッド下に敷きこんだ非接触バイタルセンサーに […]

  • 2022.06.22

【7月5・14日、オンライン】「新しい介護予防サロン(教室)の提案」

【7月5・14日、オンライン】「新しい介護予防サロン(教室)の提案」  日本認知症予防協会(大阪市、佐々木誠代表理事)は7月5日(火)、14日(木)の両日、無料オンラインセミナー「新しい介護予防サロン(教室)の提案」を開催する。  同協会と認知機能のチェック&トレーニングツール CogEvo(コグエボ)をしたトータルブレインケアとが合同で開催する。介護予防サロンに認知症予防をプラスすることの可能性 […]

  • 2022.06.21

【7月2・3日、オンライン】「社会福祉における『参加』を問い直す」

【7月2・3日、オンライン】「社会福祉における『参加』を問い直す」  鉄道弘済会(東京都文京区、森本雄司会長)が1965年から主催する社会福祉セミナー。58回目の今回は、「社会福祉における『参加』を問い直す」をテーマに7月2日(土)、3日(日)の両日、オンラインで開催する。2日午前は藤井克徳氏(日本障害者協議会代表)による基調講演、午後は講座①「障害者の『参加』とは」を、3日午前は講座②「『参加支 […]

  • 2022.06.21

ウェルモ 「ミルモぷらん」 ケアプラン第2表の作成を支援

ウェルモ 「ミルモぷらん」 ケアプラン第2表の作成を支援  ウェルモ(福岡市中央区、鹿野祐介社長)では、ケアプラン作成支援AI「ミルモぷらん」を販売している。「ミルモぷらん」は、医療やリハビリなど、ケアプラン作成に必要な分野の知識を補完し、利用者の課題に合った介護事業所の提案までを一気通貫で実現するケアプラン作成支援AI。最適なケアプランを作成するまでに必要となる事務作業や情報収集をサポートするこ […]

  • 2022.06.20

シーディーアイ 「SOIN (そわん)」 1年後の状態予測やプラン提案

シーディーアイ 「SOIN (そわん)」 1年後の状態予測やプラン提案  日本で初めてAIを搭載したケアプラン作成支援システムを開発・商品化したシーディーアイ(東京都中央区、濵岡邦雅社長)。昨年5月に第2世代AIエンジンを搭載した「SOIN(そわん)」をリリースし、現場への普及を加速させている。濵岡社長に話を聞いた。  ――「SOIN」を利用することで、何が実現できるのですか。  ご利用者の状態に […]

  • 2022.06.17

「ニーズ・シーズマッチング交流会2022」出展募集 障がい者自立支援機器~使う人と作る人の交流会 テクノエイド協会

「ニーズ・シーズマッチング交流会2022」出展募集 障がい者自立支援機器~使う人と作る人の交流会 テクノエイド協会  テクノエイド協会は、障がい者の活動や参加を促すために需要な役割を果たす「障がい者自立支援機器」に関して、ユーザ側が持つ「ニーズ」と開発側が持つ「シーズ」のマッチングを目的とした交流会を企画・開催する。実用的な支援機器が開発されるよう試作器を用いて想定するユーザと開発側がひざを交えて […]

  • 2022.06.17

状態像ではない要介護度

状態像ではない要介護度  今春、厚労省「福祉用具貸与・販売の種目のあり方検討会」がこれまで4回開かれた。昨年12月23日の政府の経済財政諮問会議「新経済・財政再生計画改革工程表」を受けての開催で、改革工程表の中では、「福祉用具の在り方について、要介護度に関係なく給付対象となっている廉価な品目について、貸与ではなく販売とするなど、引き続き検討する」とされた。介護保険上の福祉用具の貸与と販売の制度上の […]

  • 2022.06.16

コロナ発生で医療班派遣 達成率65% 都道府県差大きく

コロナ発生で医療班派遣 達成率65% 都道府県差大きく  新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大を受けて、高齢者施設への医療支援体制の強化は喫緊の課題である。厚生労働省は、高齢者施設からのコロナ発生の報告を受けて、24時間以内の感染制御・業務継続支援チームの派遣体制、医師や看護師による往診・派遣を依頼できる医療機関の事前確保の徹底を都道府県に対し要請、報告を求めている。  4月28日時点の集計結 […]

1 60 97