ケアニュース

42/97ページ
  • 2023.02.07

【お知らせ】「ケアプランデータ連携システム」無料オンラインセミナー開催

【お知らせ】「ケアプランデータ連携システム」無料オンラインセミナー開催  シルバー産業新聞社とATCエイジレスセンターは3月17日(金)、無料オンラインセミナー「本格稼働直前!総ざらいケアプランデータ連携システム」を開催します。現在、ATCエイジレスセンターのWebサイトにて参加申込みを受け付けています。 本格稼働直前!総ざらい「ケアプランデータ連携システム」セミナー 日時:3月17日(金)14: […]

  • 2023.02.04

《ねんりん競技》同世代の仲間と会えるのが楽しみな「ロングボードのおっちゃん」/水野閏さん(大阪府貝塚市)

《ねんりん競技》同世代の仲間と会えるのが楽しみな「ロングボードのおっちゃん」/水野閏さん(大阪府貝塚市)  16歳の時に、雑誌に載っていたサーフィンがすごくカッコよく、憧れていたところに、親戚の人に連れて行ってもらえることになり、喜んで付いていったのが始まり。でも、自分のボードがあるわけでもないので、その方の合間に時々使わせてもらうだけで、どうしていいのかもわからず、全然できなかった。それでも「波 […]

  • 2023.02.03

クリニコ 患者・家族・従事者つなぐ「在宅医療ポッドキャスト」

クリニコ 患者・家族・従事者つなぐ「在宅医療ポッドキャスト」  介護食メーカーのクリニコは、在宅医療をテーマとしたPodcast(ポッドキャスト)「Podcast在宅クリニック~本日午後は休診です~」を昨年11月に開始した。在宅医療のスペシャリスト2名が最新医学や栄養療法に関してトークを行うほか、テーマごとにゲストも登場。在宅療養中の患者や家族、在宅医療・介護従事者へ有益な情報を届ける。  出演者 […]

  • 2023.02.03

【特別対談】実践!リハビリ×栄養 /吉村覚さん、米山久美子さん

【特別対談】実践!リハビリ×栄養 /吉村覚さん、米山久美子さん  「リハビリテーション栄養」は、高齢者・障がい者などへ「リハビリの内容を考慮したうえで栄養管理と、栄養状態を考慮したリハを行うこと」として若林秀隆氏(現・東京女子医科大学病院リハビリテーション科教授)が提唱した考え方です。厚生労働省は2021年の介護報酬改定で、自立支援・重度化防止を効果的に進めるための柱の一つに「リハビリテーション・ […]

  • 2023.01.30

重度訪問介護に地域格差 1都6県を調査

重度訪問介護に地域格差 1都6県を調査  重度訪問介護事業所「ホームケア土屋」を運営する土屋(岡山県井原市、高浜敏之代表)は、このほど、関東地区の1都6県(神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨木)の316市町村を対象に、重度訪問介護サービスの利用状況に関するアンケート調査を行った。  同社は現在、全国44都道府県、47か所で重度訪問介護サービスを展開し、約750名の利用者を抱える。しかし、重度訪問介 […]

  • 2023.01.27

「超々高齢社会」 と忘れてはならないこと/村田裕之(189)

「超々高齢社会」 と忘れてはならないこと/村田裕之(189)  「高齢化社会」などの呼び方は、高齢化率(全人口に対する65歳以上人口の割合)の数値によって国連で次の通り定義されたものだ。 超々高齢社会とは  まず、高齢化率が7%を超えると「aging society」といい、日本語では「高齢化社会」と呼ぶ。agingというのは、ageという動詞の進行形で「高齢になりつつある社会」という意味だ。   […]

  • 2023.01.27

《在宅医療》なんでも相談できる「かかりつけ医」を見つけよう/日下勝博さん(社会医療法人関愛会江別訪問診療所)

《在宅医療》なんでも相談できる「かかりつけ医」を見つけよう/日下勝博さん(社会医療法人関愛会江別訪問診療所)  当診療所は訪問診療を専門に24時間・365日対応を行う在宅療養支援診療所(機能強化型)です。在宅患者約350人を訪問し、また「へき地医療支援センター」として毎週、道内の病院外来へ医師の派遣も行っています。 何でも相談できる「かかりつけ医」を見つけよう  訪問診療を受けている患者のほとんど […]

  • 2023.01.25

まちかど健康相談室 専門職がいる通いの場 予防の受け皿に

まちかど健康相談室 専門職がいる通いの場 予防の受け皿に  「まちかど健康相談室」は和光市が事業委託する介護予防拠点の一つ。体操や折り紙、料理教室などのレクイベントをほぼ毎日(平日)開催し、コロナ前は年間のべ約4000人、昨年度も約2800人が訪れている。8割が70代以上の高齢者だが、障がい者、赤ちゃん連れの子育て世代も多い。イベントがない日も10~15時は、誰でも利用できるサロンとして開放してい […]

  • 2023.01.25

蓮田市 ご近所型介護予防で継続参加

蓮田市 ご近所型介護予防で継続参加  蓮田市は、2015年から住民が運営主体となって運動を行う、ご近所型介護予防「はすぴぃ元気体操」に取組んでいる。これまで同市が取組んだ介護予防事業は、一次予防では1回で終了の運動教室、二次予防では3カ月間限定の教室のみで、事業終了後の継続した支援のありかたに課題を感じていた。  今後さらに増加する高齢者を対象に継続的な介護予防教室を市が運営することは、予算と専門 […]

  • 2023.01.24

社会福祉法人埼玉県共済会 救貧・防貧から介護まで地域に根差した1世紀

社会福祉法人埼玉県共済会 救貧・防貧から介護まで地域に根差した1世紀 渋沢栄一の支援を受けて発足  当法人は、1918年(大正7年)に勃発した米騒動をきっかけに、当時、埼玉県知事だった岡田忠彦氏が独自の救済事業機関の設立を考えたことが始まり。岡田知事は、慈善救済事業に造詣が深く、埼玉県出身でもあった渋沢栄一氏に教えを請い、翌年に財団法人埼玉共済会を立ち上げた。初代会長は岡田知事で、渋沢氏を顧問に迎 […]

1 42 97