ケアニュース

23/97ページ
  • 2023.07.14

災害時にそのまま避難できる防災対応のルームシューズ 「防災ルームシューズ」 =徳武産業=

災害時にそのまま避難できる防災対応のルームシューズ 「防災ルームシューズ」 =徳武産業=  徳武産業(香川県さぬき市、德武聖子社長)は普段履きとして使うことで、災害時にそのまま避難できる防災対応のルームシューズ「防災ルームシューズ」を発売している。  スリッパの感覚で履きやすく、踵も覆うので、しっかり安定した歩行をサポートする。発災時の避難動作時も動きやすい。  靴底にはTPR底と、耐踏抜き材を採 […]

  • 2023.07.14

浸水被害から施設や事業所を守る 「水のう君Ⅱ」 =総合サービス=

浸水被害から施設や事業所を守る 「水のう君Ⅱ」 =総合サービス=  総合サービス(東京都中央区、新妻普宣社長)は、ゲリラ豪雨や台風などの浸水被害から施設や事業所を守るための水のう袋セット「水のう君Ⅱ」を発売している。  設置したい場所に袋を持参し、ホースで水を充満させるだけで水のう袋が完成する。一般的な土のう袋に比べて準備の手軽さ・迅速さが特長。  撤去作業も、水を抜くだけで完了するので、土のうの […]

  • 2023.07.13

アルコール検知器・PCのおトクなセット販売提供 JA三井リースアセット

アルコール検知器・PCのおトクなセット販売提供 JA三井リースアセット  JA三井リースアセット(東京都中央区、五十嵐幸久社長)は、中古PCとアルコール検知器のセット販売に注力している。  22年4月に改正道路交通法施行規則が施行され、社用車を5台以上もしくは定員11人以上の社用車を使用している事業所に対して「目視等による酒気帯び確認」「1年間の記録保存」が義務化された。加えて、今後はアルコール検 […]

  • 2023.07.13

アルコール検知器での飲酒確認 12月より 「白ナンバー」 対象に

アルコール検知器での飲酒確認 12月より 「白ナンバー」 対象に  警察庁は6月8日、アルコール検知器を用いたアルコールチェック(飲酒検査)の義務化について、12月1日より業務で白ナンバーの車両を5台以上、または定員11人以上の車両を1台以上保有する事業所を対象に加える方針を発表した。  アルコール検知器の義務化はバスやタクシー、貨物トラックなど人や荷物を有償で運ぶ事業者(緑ナンバー)で2011年 […]

  • 2023.07.13

かかりつけ管理栄養士を地域に根付かせる

かかりつけ管理栄養士を地域に根付かせる  日本在宅栄養管理学会(前田佳予子理事長)は7月15〜16日に第10回学術集会を大妻女子大学(東京都千代田区)で開催する。テーマは「人生100年時代を在宅栄養が支える〜多様化するニーズに応えるために、かかりつけ管理栄養士を目指そう!〜」。大会長を務める緑風荘病院栄養室主任・藤原恵子氏に抱負を聞いた。  人生100年時代の中で、管理栄養士は医療的ケア児から成人 […]

  • 2023.07.12

「気づきメモ」はSCの大事なアンテナ    宮下今日子

「気づきメモ」はSCの大事なアンテナ    宮下今日子 川崎市は生活支援コーディネーター(SC)を小多機(看多機含む)に配置して、介護予防事業に独自の試みを始めている。SCは、少し不安の出始めた高齢者を見つけ出す方法を模索し、実践に繋げている。今回は、「小規模多機能施設あさお」(医療法人社団早雲会)に勤める3人のSCに話を聞いた。 via pixabay.com 画期的なツール「気づきメモ」 SC […]

  • 2023.07.12

 当事者とともに働く場を作る 一般企業での 就労目指すも…  中山清司

 当事者とともに働く場を作る 一般企業での 就労目指すも…  中山清司 自閉症の人が「働く」ということについて、自閉症の人たちによくあるエピソードを組み合わせた架空の事例から検討してみよう。 via pixabay.com  Aさん(男性、30代)はいわゆる高機能自閉症の方だ。大学生のころから事務系の企業を中心に就職活動を行ってきたが、結局、自分に合った会社は見つからなかった。 多くの場合、面接の […]

  • 2023.07.12

施設長は設計技師 コロナまん延防ぐ

施設長は設計技師 コロナまん延防ぐ 介護施設なども手がけてきた設計事務所から介護事業に転身した「一休庵」の長浜清通施設長。2007年に始めた介護事業所「一休庵」は、施設内の照明が評価されて、日本建築照明大賞を受賞した。地域に開放されたカフェや配食が介護サービスの利用者と家族を結んでいる。  富山県の2拠点で介護事業と配食サービスを行う「一休庵」(富山市、長浜清通社長)を訪問した。富山湾に近い富山市 […]

  • 2023.07.12

ベア加算後の介護職員 月給1.7万円増

ベア加算後の介護職員 月給1.7万円増  厚生労働省は6月28日の社会保障審議会介護給付費分科会で2022年度の介護従事者処遇状況等調査の結果を報告、了承された。22年10月の臨時報酬改定で新設された介護職員等ベースアップ等支援加算の算定前後で介護職員の月給は月1万7490円増加。「一定の政策効果があった」と同省はコメントした。委員からは全産業と比較したさらなる処遇改善や、手続きの簡素化など取得促 […]

  • 2023.07.11

年改定介護給付費分科会サービス別の審議開始

24年改定 介護給付費分科会 サービス別の審議開始  厚生労働省は6月28日、社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭国立社会保障・人口問題研究所所長)を開催した。サービスごとの議論がスタートし、今回は①小規模多機能型居宅介護②看護小規模多機能型居宅介護③認知症対応型共同生活介護④定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護――について、事務局が論点を示し、意見が出された(表)。 […]

1 23 97