- 2022.11.09
 
職種別1人当たり給与費は任意提出、医療法人-経営情報DB化へ、厚労省検討会が報告書案
職種別1人当たり給与費は任意提出、医療法人-経営情報DB化へ、厚労省検討会が報告書案 厚生労働省の「医療法人の経営情報のデータベースの在り方に関する検討会」は8日に取りまとめた報告書案に、医療法人による職種別の1人当たり給与費の報告は任意とすることを盛り込んだ。社会保障審議会の医療部会で… 続きを見る(外部サイト)
職種別1人当たり給与費は任意提出、医療法人-経営情報DB化へ、厚労省検討会が報告書案 厚生労働省の「医療法人の経営情報のデータベースの在り方に関する検討会」は8日に取りまとめた報告書案に、医療法人による職種別の1人当たり給与費の報告は任意とすることを盛り込んだ。社会保障審議会の医療部会で… 続きを見る(外部サイト)
介護サービス事業者でBCP策定の討議・実習も-厚労省がオンライン集団研修を事務連絡 厚生労働省は9日、都道府県などに事務連絡を出し、介護サービス事業者の職員向けの感染対策や業務継続計画(BCP)策定の集団研修を、12月5日から22日までの期間、オンラインで開催することを伝えた。 続きを見る(外部サイト)
23年度中間年改定への取りまとめせず、有識者検討会-中医協で厚労省説明 中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は9日、2回目の中間年薬価改定となる2023年度薬価改定について、厚生労働省が薬価制度改革などについて別途議論を求めている有識者検討会からの報告を受け、議論した。2… 続きを見る(外部サイト)
検査・陽性数増や陽性率上昇で罹患率上がる懸念も-10月24-30日のコロナサーベイランス週報 新型コロナウイルス感染症の検査数と検査陽性数が増え、検査陽性率も上昇したことが、国立感染症研究所が8日に公表したサーベイランス週報(第43週、10月24-30日)で分かった。 続きを見る(外部サイト)
マイナカードを介護で活用、課題洗い出しへ-厚労省、医療との違い踏まえ検証 マイナンバーカードを介護で活用する上でどのような課題があるか、厚生労働省が洗い出しに乗り出す。政府は、介護の被保険者証そのものの見直し方法を年内に検討した上で、マイナカードを活用し、介護の保険者証を2… 続きを見る(外部サイト)
在宅自己注の対象に「フレマネズマブ」など追加へ-中医協了承 中央社会保険医療協議会・総会は9日、自己注射の必要な在宅患者に指導管理を行った医療機関が算定できる「在宅自己注射指導管理料」の対象薬剤に、片頭痛発作の発症を抑制する「フレマネズマブ【遺伝子組み換え】」… 続きを見る(外部サイト)
【感染症情報】感染性胃腸炎が2週連続で増加-A群溶血性レンサ球菌咽頭炎も 国立感染症研究所がまとめた10月24日から30日までの1週間(第43週)の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3,000カ所、速報値)によると、感染性胃腸炎とA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の患者報告数… 続きを見る(外部サイト)
提出求める経営情報は病院会計準則を基礎に検討-データベース検討会報告書案 厚生労働省の「医療法人の経営情報のデータベースの在り方に関する検討会」は8日、医療法人の経営情報を収集する新たな制度に関する報告書案を取りまとめた。提出を求める経営情報は病院会計準則を基礎に検討するなど… 続きを見る(外部サイト)
NDBの第三者提供まで平均330.5日、21年-厚労省が運用改善へ、規制改革会議で 規制改革推進会議の医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(WG)が7日に開いた会合では、ナショナルデータベース(NDB)などの医療データの利活用促進を議論した。厚生労働省によると、NDBのデータの利… 続きを見る(外部サイト)
サイバー攻撃を受けた半田病院からヒントを-9日から「医療介護CBnews学びウイーク」 大阪市住吉区の大阪急性期・総合医療センター(865床)では、⾝代⾦要求型コンピューターウイルス「ランサムウェア」の攻撃を受け、電子カルテシステムに障害が発生し、通常診療に大きな影響を与えています。サイバ… 続きを見る(外部サイト)