- 2022.11.21
地方公共団体のメンタルヘルス対策方針の研究調査も-過労死等防止対策推進協議会で総務省が説明
地方公共団体のメンタルヘルス対策方針の研究調査も-過労死等防止対策推進協議会で総務省が説明 過労死等防止対策推進協議会が21日に開かれ、厚生労働省や総務省などが対策の実施状況などを説明した。2022年度は「メディア業界等について詳細な分析を実施予定」(厚労省)などとしている。 続きを見る(外部サイト)
地方公共団体のメンタルヘルス対策方針の研究調査も-過労死等防止対策推進協議会で総務省が説明 過労死等防止対策推進協議会が21日に開かれ、厚生労働省や総務省などが対策の実施状況などを説明した。2022年度は「メディア業界等について詳細な分析を実施予定」(厚労省)などとしている。 続きを見る(外部サイト)
外来機能報告の期限延期、厚労省-病床機能報告も 厚生労働省は、一般病床または療養病床のある病院や有床診療所を対象に新たに義務付ける外来機能報告と、以前から求めてきた病床機能報告の報告期限を延期する。報告様式に一部確認を要する事象が見つかったためで、い… 続きを見る(外部サイト)
公認心理師の合格証書、電子公布を可能に-厚労省が省令案を公表 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課は21日、公認心理師法施行規則の一部を改正する省令案を公表した。 続きを見る(外部サイト)
級別標準職務表の見直し、「画期的で高く評価」-日看協が見解 国家公務員の「医療職俸給表(三)」の級別標準職務表を改正する人事院規則が公布されたことを受け、日本看護協会は18日、「画期的な改正であり、高く評価する」との見解を発表した。また、今回の見直しを契機に、… 続きを見る(外部サイト)
公立病院の赤字割合15ポイント低下-21年度27.6%、総務省集計 総務省によると、全国の自治体が運営する849病院のうち、2021年度の経常損益が赤字だった病院の割合は27.6%で、前年度(全853病院)の42.8%から15.2ポイント低下した。公立病院全体での21… 続きを見る(外部サイト)
国家公務員・看護師長の給与アップ、来年4月-「特定行為研修修了者らも想定」人事院 管理的な立場にあったり、特に高度な知識や経験に基づき困難な業務を行ったりする国家公務員の看護師の給与が、2023年4月から増える。人事院が給与制度を見直し、これらの看護師がキャリアアップに伴ってより高… 続きを見る(外部サイト)
ワクチン接種歴「4回目までしか入力できない仕様」-HER-SYSの接種歴回数、5回目は「不明」に 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、都道府県などに出した事務連絡(18日最終改正)で、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)での新型コロナウイルスワクチン… 続きを見る(外部サイト)
9価HPVワクチン定期接種化の省令、来年4月施行-厚労省、公布前にパブリックコメント実施も 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会は18日、組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(9価HPVワクチン)の定期接種化に関する諮問事項を議論した。反対意見はなく、厚生労働省は、来年度からの… 続きを見る(外部サイト)
AIケアプラン「SOIN(そわん)」は頼りになるパートナー 人工知能(AI)を搭載したケアプラン作成支援システム(AIケアプラン)の活用がケアマネジメントの現場で広がっている――。世界で初めてAIケアプランを開発したシーディーアイ(東京都中央区、濵岡邦雅社長)の「SOIN(そわん)」は、10月末時点で有償ユーザー数が全国で8500人を突破。同システムを実際に利用している愛媛県伊予市のケアマネジャ […]
いつも相談する医師「いる」24%、健保連調べ-リフィル処方箋「通院中で利用希望」全体の3割 健康保険組合連合会の「医療・介護に関する国民意識調査」の結果によると、体調に不具合があった時に、いつも相談する医師(かかりつけ)が「いる」と3,000人の24.2%が答えた。かかりつけの医師がいる人の割… 続きを見る(外部サイト)