- 2021.07.26
85%で後発品調剤、一般名処方に重点か-中医協、後発品使用促進策
85%で後発品調剤、一般名処方に重点か-中医協、後発品使用促進策 後発医薬品の使用促進策は、これまで、薬局に対する後発医薬品調剤体制加算と、医療機関側への後発医薬品使用体制加算(入院初日)、院内調剤の外来後発医薬品使用体制加算、また、処方箋料に対する一般名処方加算が、… 続きを見る(外部サイト)
85%で後発品調剤、一般名処方に重点か-中医協、後発品使用促進策 後発医薬品の使用促進策は、これまで、薬局に対する後発医薬品調剤体制加算と、医療機関側への後発医薬品使用体制加算(入院初日)、院内調剤の外来後発医薬品使用体制加算、また、処方箋料に対する一般名処方加算が、… 続きを見る(外部サイト)
認定基準の対象疾病に「重篤な心不全」追加-厚労省が案の概要を公表 厚生労働省はこのほど、「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準案」の概要を公表した。対象疾病として「重篤な心不全」を追加する。 続きを見る(外部サイト)
空港検疫、外国籍コロナ陽性が4週連続で増加-厚労省が検査実績を更新 厚生労働省は26日、検疫所における滞在国・地域別の陽性検体数などの新型コロナウイルスの検査実績を更新した。4日から10日までの1週間の外国籍者の陽性検体数は、4週連続で増加した。 続きを見る(外部サイト)
入国者健康フォローアップ、宿泊施設に取り次ぎも-厚労省が都道府県などに事務連絡 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と医薬・生活衛生局生活衛生課は、宿泊施設に待機中の入国者らへの健康フォローアップの実施手法に関する事務連絡(21日付)を、都道府県、保健所設置市、特別区に出… 続きを見る(外部サイト)
メンタルヘルス対策に取り組む事業所の割合が上昇-厚労省が労働安全衛生調査の結果公表 厚生労働省はこのほど、2020年の「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を公表した。メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は61.4%で、18年の調査結果と比べて1.2ポイント上がった。 続きを見る(外部サイト)
ビジネスチャット「LINE WORKS」をフル活用 翻訳機能で外国人職員とのコミュニケーションも あきた創生マネジメント(秋田県能代市)はビジネスチャット「LINE WORKS(ラインワークス)」を導入し、社内の情報共有に止まらず、外国人職員や看取り期の家族とのコミュニケーションなど幅広い用途で活用している。 「ハードルを下げて」活用を推進 同社は秋田県能代市を拠点に、単独型のショートステイや […]
東京の入院患者、高流量の酸素投与必要な患者増加-厚労省、コロナアドバイザリーボードの分析公表 厚生労働省は21日、第44回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。東京の感染状況について「入院者数や調整中の者は増加傾向であり、高流量の酸素投与が必要な患… 続きを見る(外部サイト)
ダスキン 自宅で入浴までのフローチャート、HPで公開中 通所介護の入浴介助加算(Ⅱ)を算定するにあたり、利用者が自宅で入浴することが難しい場合、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員と連携して、まずは入浴できる環境の整備を行うことが要件に掲げられている。では具体的にどのような環境整備が想定されるのか。全国で福祉用具貸与事業を展開するダスキンヘルスレント(大阪府吹田市、山村輝治社長)では、同社のホーム […]
不妊治療、国の助成金は21年度で終了-保険適用に移行、中医協で議論開始 厚生労働省は21日、関係学会のガイドラインに基づいて人工授精や体外受精など不妊治療の保険適用の範囲などについて検討する方針を、中央社会保険医療協議会の総会に示した。2022年度からの保険適用の拡大を目… 続きを見る(外部サイト)
精神疾患支援手法開発で精神医療の質向上に期待も-厚科審部会が2022年度研究事業の評価案了承 厚生科学審議会科学技術部会は21日、厚生労働省の2022年度研究事業に関する評価(概算要求前の評価)の案を了承した。 続きを見る(外部サイト)