CBnews

312/567ページ
  • 2022.10.20

ゲーム・ネット依存症治療など専門機関の役割評価-長野県が県立病院機構の評価結果を公表

ゲーム・ネット依存症治療など専門機関の役割評価-長野県が県立病院機構の評価結果を公表  長野県はこのほど、地方独立行政法人長野県立病院機構の評価結果(2021年度)を公表した。こころの医療センター駒ヶ根については、ゲーム・ネット依存症の先進病院の治療プログラムを参考に治療を実施後、病院独自… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.20

大麻由来薬の解禁、法改正を提言-厚科審・小委員会が報告書

大麻由来薬の解禁、法改正を提言-厚科審・小委員会が報告書  厚生科学審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は19日、国内での使用が禁止されている大麻由来の医薬品について薬事承認を得た場合は輸入や製造、施用を可能とするよう、大麻取締法の見直しを提言する報告書をま… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.20

薬事承認されたコロナ抗原定性検査キット選定を-厚労省が職場検査実施手順第3版を事務連絡

薬事承認されたコロナ抗原定性検査キット選定を-厚労省が職場検査実施手順第3版を事務連絡  厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室は19日、「職場における検査等の実施手順」の第3版に関する事務連絡を都道府県などに出し、関係団体などに周知す… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.20

接種間隔3カ月に短縮、オミクロン対応ワクチン-薬食審・部会で了承

接種間隔3カ月に短縮、オミクロン対応ワクチン-薬食審・部会で了承  薬事・食品衛生審議会(厚生労働相の諮問機関)の医薬品第二部会は19日、新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンの接種間隔を現在の5カ月以上から3カ月以上に短縮することを決めた。厚生科学審議会の分科… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.20

日医・釜萢氏、電話だけでインフル診断「困難」-オンラインは「選択肢の一つ」

日医・釜萢氏、電話だけでインフル診断「困難」-オンラインは「選択肢の一つ」  日本医師会の釜萢敏常任理事は19日の定例記者会見で、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時拡大に備えて電話やオンラインの診療体制を強化する政府の方針に対し、季節性インフルに感染しているかを電話… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.19

医療法人の経営情報収集の新制度は「原則義務化」-厚労省が検討会に提案、小規模法人は対象外に

医療法人の経営情報収集の新制度は「原則義務化」-厚労省が検討会に提案、小規模法人は対象外に  厚生労働省は、19日に開かれた医療法人の経営情報のデータベースの在り方に関する検討会の初会合で、医療法人の経営情報を収集する新たな制度の対象となる医療法人について、「原則、全ての医療法人に対して義務化す… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.19

マイナ保険証行き渡るのか、地域医師会に懸念-日医・松本会長「周知徹底を」

マイナ保険証行き渡るのか、地域医師会に懸念-日医・松本会長「周知徹底を」  日本医師会の松本吉郎会長は19日の定例記者会見で、現在の健康保険証を2024年秋に廃止してマイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)に一体化させる政府の方針に対し、マイナ保険証が全ての患者に行き渡らな… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.19

電子処方箋の運用指針、改訂版を月内発出-医療機関・薬局での運用の流れなど明確化、厚労省

電子処方箋の運用指針、改訂版を月内発出-医療機関・薬局での運用の流れなど明確化、厚労省  厚生労働省は19日、現行の「電子処方箋の運用ガイドライン」を見直す方針を固めた。電子処方箋管理サービスに携わる医療機関や薬局などの関係者がその仕組みを概説的に理解し、その運用を端的に捉えられる内容にす… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.19

インフル検査キット「OTC化適切でない」日医会長-規制改革会議は重要課題に

インフル検査キット「OTC化適切でない」日医会長-規制改革会議は重要課題に  日本医師会の松本吉郎会長は19日の定例記者会見で、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時拡大を見据えた体制整備の必要性を指摘する一方、季節性インフルの検査キットをOTC化することは適切ではない… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.19

高齢者対象に音の聴取による脳活動の変化を検証-電気通信大・奈良県立医科大などが共同研究開始

高齢者対象に音の聴取による脳活動の変化を検証-電気通信大・奈良県立医科大などが共同研究開始  国立大学法人電気通信大は19日、公立大学法人奈良県立医科大などと共同で、高齢者を対象にした「音の聴取による脳活動の変化」に関する研究を開始したと発表した。 続きを見る(外部サイト)

1 312 567