CBnews

141/567ページ
  • 2023.06.22

熱中症救急搬送者が倍増死亡1人重症35人-総務省消防庁が1218日の1週間の速報値公表

熱中症救急搬送者が倍増、死亡1人・重症35人-総務省消防庁が12-18日の1週間の速報値公表  総務省消防庁は、熱中症の1週間の救急搬送状況(12-18日)の速報値を公表した。救急搬送者数は前週比2倍の1,843人となった。初診時の傷病程度別では、死亡が1人、重症が35人いた。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.22

全ての看護職員の処遇改善を看護3団体が要望書-厚労省保険局老健局に提出

「全ての看護職員の処遇改善を」看護3団体が要望書-厚労省保険局・老健局に提出  日本看護協会、日本訪問看護財団、全国訪問看護事業協会の3団体は15日、厚生労働省の保険局と老健局に対し、訪問看護を含む全ての看護職員の処遇改善を求める要望書を提出した。2022年度の診療報酬改定(10… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.22

紹介なしの外来患者特定機能病院で約3割に減少-地域医療支援病院では6割以下に20年

紹介なしの外来患者、特定機能病院で約3割に減少-地域医療支援病院では6割以下に、20年  紹介なしで特定機能病院の外来を受診した患者の割合が2020年は約3割と3年前よりも大幅に減少したとする集計結果を、厚生労働省が21日の中央社会保険医療協議会・総会に報告した。地域医療支援病院では6割を… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.22

かかりつけ医機能推進の議論始まる-介護との連携強化などがテーマに

「かかりつけ医機能」推進の議論始まる-介護との連携強化などがテーマに  中央社会保険医療協議会は21日、2024年度の診療報酬改定に向けて、外来医療への評価の議論を始めた。中長期的な人口減少や高齢化を見据えた地域医療の提供体制を整備するため、診療所などの「かかりつけ医機能… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.22

マイナ保険証メリット実感した割合は4割強 -厚労省のインターネット調査で

マイナ保険証 “メリット実感した割合は4割強” -厚労省のインターネット調査で  直近3カ月に“マイナ保険証”で受診した人のうち、「メリットを実感した割合は4割強」だったという結果が、厚生労働省が実施したインターネット調査で分かった。21日に開かれた中央社会… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.22

医科入院の手術点数が2年連続で増加-厚労省が2022年診療行為別統計の結果公表

医科入院の「手術」点数が2年連続で増加-厚労省が2022年診療行為別統計の結果公表  医科入院の「手術」の点数(1件当たり)が2年連続で増えたことが、厚生労働省が21日に公表した2022年社会医療診療行為別統計の概況で分かった。20年にはコロナ禍で落ち込んだが、21年以降は流行前の水準… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.22

マイナ保険証メリット実感した割合は4割強 -厚労省のインターネット調査で

マイナ保険証 “メリット実感した割合は4割強” -厚労省のインターネット調査で  直近3カ月に“マイナ保険証”で受診した人のうち、「メリットを実感した割合は4割強」だったという結果が、厚生労働省が実施したインターネット調査で分かった。21日に開かれた中央社会… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.21

同時改定へ日医会長前向きな議論行われる-骨太方針原案からの修正踏まえ

同時改定へ日医会長「前向きな議論行われる」-骨太方針、原案からの修正踏まえ  日本医師会の松本吉郎会長は21日の定例記者会見で、政府が16日に閣議決定した骨太方針2023を受けて、2024年度に行われる診療報酬と介護報酬、障害福祉サービス等報酬の同時改定に向け、年末の予算編成にか… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.06.21

医師と連絡取れている訪問看護STの98-日医の緊急調査で

医師と連絡「取れている」訪問看護STの98%-日医の緊急調査で  日本医師会は21日、訪問看護ステーション1,396カ所の計98%が、日常の訪問看護を行う上で医師と必要な連絡をおおむね取れているとする緊急調査の結果をまとめた。また、過去6カ月間の緊急対応で医師と看護… 続きを見る(外部サイト)

1 141 567