2022年

222/252ページ
  • 2022.02.18

老健などのクラスターで診療医師に協力金、都-陽性者1人につき約1.5万円支給

老健などのクラスターで診療医師に協力金、都-陽性者1人につき約1.5万円支給  東京都は18日、介護老人保健施設(老健)などでクラスターが発生した際、入所者を診療した医師に協力金を支給する事業を開始した。支給額は、診療した陽性者1人につき約1万5,000円。老健に併設の医療機関の医… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.18

かかりつけ医機能評価、拡大図りつつ絞り込みも-地域包括診療加算に心腎疾患追加、機能強化加算は実績

かかりつけ医機能評価、拡大図りつつ絞り込みも-地域包括診療加算に心腎疾患追加、機能強化加算は実績  2022年度診療報酬改定によるかかりつけ医機能の評価推進は、地域包括診療料と地域包括診療加算で対象疾患の拡大と要件緩和、小児かかりつけ診療料の時間外対応に応じた評価などにより、それぞれの届出数の拡大を… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.18

福祉用具の検討会、ケアマネジメントの在り方議論-介護保険制度改正に向けて初会合

福祉用具の検討会、ケアマネジメントの在り方議論-介護保険制度改正に向けて初会合  厚生労働省は17日、介護保険制度における福祉用具の在り方の検討会の初会合を開いた。福祉用具貸与におけるケアプラン作成などケアマネジメントの介護給付費が俎上に載り、給付と負担の在り方について議論が始まっ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.18

総合事業は短期集中サービスを軸に展開

総合事業は短期集中サービスを軸に展開  山口県防府市の地域支援事業は、21年1月から総合事業に短期集中サービスを取り入れ、これまでのサービス体系を大きく見直した。  相談窓口の在り方、個別訪問の実施、プランの立案、支援後の在り方までを、一連のプロセスとして位置付け、中でも注目されるのは、サービス終了後に、生活支援コーディネーターらと連携して本人のこれまでの趣味や活動を含めた支援に繋げ、「元の生活に […]

  • 2022.02.18

足らぬ検査キット

足らぬ検査キット  年が明けて、新型コロナウイルスは感染力が強いオミクロン株に変わると、第5波後の収束から一変し、2月に入って1日の感染者数は一気に10万人を超えた。本紙のまとめで、1月になってコロナ感染のクラスター(集団感染発生)は千葉県14件、東京都、静岡県で9件、北海道、和歌山県で7件など、計88件発生している。  厚労省の調べでは、1月のクラスターは週を追って増大し、1月第5週(1月25日 […]

  • 2022.02.18

新規の即応病床確保、1床450万円まで補助-疑い患者向けも、厚労省

新規の即応病床確保、1床450万円まで補助-疑い患者向けも、厚労省  厚生労働省は、2月1日以降に新型コロナウイルスの感染者用の即応病床を新たに確保したり、感染の疑い患者を一時的に受け入れる病床を確保したりした医療機関に、1床につき最大で450万円補助する方針を明らかにし… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.18

濃厚接触の介護職員待機なし特例、2府2県に拡大-沖縄県に加え大阪府・京都府・兵庫県

濃厚接触の介護職員待機なし特例、2府2県に拡大-沖縄県に加え大阪府・京都府・兵庫県  厚生労働省は17日、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった介護従事者が、要件を満たせば待機期間中でも介護に従事することを認める沖縄県の特例を、大阪府、京都府、兵庫県にも適用する事務連絡を出した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.18

電話などでの初・再診、特例加算2倍に-重点措置区域で、1日500点

電話などでの初・再診、特例加算2倍に-重点措置区域で、1日500点  厚生労働省は、新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置区域で医師が自宅や宿泊施設で療養中の患者を電話などで診療した場合の診療報酬の特例加算を、これまでの1日につき1回250点から500点に引き上げた。… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.18

高齢者施設の療養補助、1人最大30万円へ引き上げ-まん防適用区域など要件付き、厚労省

高齢者施設の療養補助、1人最大30万円へ引き上げ-まん防適用区域など要件付き、厚労省  厚生労働省は17日、新型コロナウイルスに感染した高齢者が施設内療養する場合の補助制度について、現行の1人最大15万円から、最大30万円へ追加補助すると各都道府県などに事務連絡した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.18

犯罪被害者に精神科医らがカウンセリングも-広島県が犯罪被害者等支援の方針案を公表

犯罪被害者に精神科医らがカウンセリングも-広島県が犯罪被害者等支援の方針案を公表  広島県はこのほど、「犯罪被害者等支援に関する取組方針」の案を公表した。心身に受けた影響からの回復に関しては、カウンセリングの技能を有する警察職員によるカウンセリングを実施するほか、外部の精神科医や公認心… 続きを見る(外部サイト)

1 222 252