2022年8月

6/24ページ
  • 2022.08.26

技能実習生ら就労直後から人員配置基準算定を提案-厚労省が介護給付費分科会に示すも引き続き検討へ

技能実習生ら就労直後から人員配置基準算定を提案-厚労省が介護給付費分科会に示すも引き続き検討へ  厚生労働省は、26日に開かれた社会保障審議会介護給付費分科会で、EPA介護福祉士候補者・技能実習生に関する人員配置基準を緩和する案を提示した。現在、就労開始後6カ月経過するまでは実習生らを介護施設の人… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.26

がん対策で383億円計上、厚労省-23年度予算概算要求、健康局は4,697億円

がん対策で383億円計上、厚労省-23年度予算概算要求、健康局は4,697億円  厚生労働省健康局は、2023年度予算の概算要求が前年度の当初予算額よりも137億円増加の4,697億円になると発表した。このうち、同省の他局分も含めて「がん対策」で383億円を計上した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.26

高血圧アプリの高点数に驚きの声、日病協-6カ月5万円で使用されるのか

高血圧アプリの高点数に驚きの声、日病協-6カ月5万円で使用されるのか  日本病院団体協議会の山本修一副議長は26日の記者会見で、9月から保険適用となる高血圧治療補助アプリについて、高点数となったことに驚きの意見があったことを明らかにした。政府による医療DX推進の一歩として… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.26

第1回 樋口恵子賞を創設

第1回 樋口恵子賞を創設  「高齢社会をよくする女性の会」(樋口恵子理事長)はこのほど、「樋口恵子賞」を創設。高齢者や高齢女性が生き甲斐をもって暮らせる高齢社会実現に向けて活動している方々を表彰し、目立たぬ分野で地道に努力を重ねてきた方の発掘にも力を入れる。  「女性の会」は1983年に成立され、樋口さんは40年にわたり運営を続けてきた。介護はそれまで家族や女性の仕事だったが、社会で支える必要があ […]

  • 2022.08.26

オンライン資格確認の補助金不十分、日病協-精神科は初診患者少なく点数評価のメリットない

オンライン資格確認の補助金不十分、日病協-精神科は初診患者少なく点数評価のメリットない  日本病院団体協議会の小山信彌議長は、26日の代表者会議終了後の記者会見で、オンライン資格確認の義務化への対応について、マイナンバーカードの普及が進まない中、病院としては過大な投資が必要で、引き上げられ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.26

【200字で再確認】22年度診療報酬改定・経過措置9月末の巻(6)-転棟割合が高い地ケア病棟への罰則の拡大・強化

【200字で再確認】22年度診療報酬改定・経過措置9月末の巻(6)-転棟割合が高い地ケア病棟への罰則の拡大・強化  2022年度の診療報酬改定で設けられた猶予期限が9月末に迫る報酬のポイントを200字程度で再確認するシリーズ。6回目は、地域包括ケア病棟入院料の見直しのうち、院内の急性期一般病棟からの転棟割合が高い病… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.26

23年度概算要求、社会保障費に約31.3兆円-自然増5,376億円、厚労省

23年度概算要求、社会保障費に約31.3兆円-自然増5,376億円、厚労省  厚生労働省は、2023年度予算の概算要求を公表した。一般会計の要求額は33兆2,644億円で、他省庁への移管分を除いた22年度当初予算よりも6,340億円増加。要求段階では過去2番目に高い水準となった。… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.26

介護の給付と負担、9月下旬から議論 年末に結論-次期制度改正見据え、社保審・介護保険部会

介護の給付と負担、9月下旬から議論 年末に結論-次期制度改正見据え、社保審・介護保険部会  厚生労働省は、介護保険の「給付と負担」の在り方を、9月下旬から社会保障審議会・介護保険部会で議論する方針を明らかにした。次の介護保険制度改正を見据えたテーマで、年末に結論を出す。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.08.26

【200字で再確認】22年度診療報酬改定・経過措置9月末の巻(5)-地域包括ケア病棟入院料の実績要件の厳格化

【200字で再確認】22年度診療報酬改定・経過措置9月末の巻(5)-地域包括ケア病棟入院料の実績要件の厳格化  2022年度の診療報酬改定で設けられた猶予期限が9月末に迫る報酬のポイントを200字程度で再確認するシリーズ。5回目は、地域包括ケア病棟入院料や地域包括ケア入院医療管理料の見直しのうち、自宅等から入棟… 続きを見る(外部サイト)

1 6 24