- 2021.10.15
救命救急センター充実段階評価、コロナ影響を精査-厚労省がワーキンググループに必要性提示
救命救急センター充実段階評価、コロナ影響を精査-厚労省がワーキンググループに必要性提示 厚生労働省は、13日に開かれた第1回救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループの会合で、2021年の救命救急センターの充実段階評価について、20年と同様に新型コロナウイルス感染症の影響の実態を… 続きを見る(外部サイト)
救命救急センター充実段階評価、コロナ影響を精査-厚労省がワーキンググループに必要性提示 厚生労働省は、13日に開かれた第1回救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループの会合で、2021年の救命救急センターの充実段階評価について、20年と同様に新型コロナウイルス感染症の影響の実態を… 続きを見る(外部サイト)
職場感染が未だ発生、テレワーク・時差出勤推進を-コロナ会議専門家意見、医療機関などで発生報告も 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第67回)が14日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「職場での感染が未だ発生している」と指摘。事業者に対し、テ… 続きを見る(外部サイト)
「公益上特に必要な分野」の新技術、C2水準-医師の働き方改革、年度内に省令整備へ 医師の働き方改革が始まる2024年4月に向けて、厚生労働省は、専門医としての高度な技能を身に付けるため、同年度以降も長時間労働を特例で認める医師(C2水準)の判断基準を決めた。内科や外科、総合診療など日… 続きを見る(外部サイト)
【募集中】全国老施協 介護作文・フォトコン 11/30まで 全国老人福祉施設協議会(平石朗会長)は、今年で14回目となる「介護作文・フォトコンテスト」を実施する。 募集するのは、「作文・エッセイ部門」「フォト部門」「キャッチフレーズ部門」「手紙」の4部門と「学校賞」。 作文・エッセイ部門のテーマは、「あなたにとっての介護」で、1200字以内(原稿用紙、ワープロ原稿、縦書き、横書き、いずれも可 […]
人口の多い都市部の急性期病院が厳しい傾向に-二次医療圏の人口区分で急性期を分析、福祉医療機構 福祉医療機構(WAM)は12日、2019年度の医療法人等を中心とした設置主体が運営する、急性期一般入院料1を算定する急性期病院について、地域別に分析した結果を公表した。 続きを見る(外部サイト)
療養病棟、「医療の必要ない看取り入院」は極少-日慢協調べ 療養病棟入院基本料1を届け出ている病院のほとんどが医療の継続と治療による回復を目的とした入院患者を受け入れており、医療の必要がなく看取りのための入院に対応している病院は2.4%しかないとする調査結果を、… 続きを見る(外部サイト)
新興感染症と救急医療提供体制など検討事項案提示-厚労省がワーキンググループ第1回会合で 厚生労働省は13日、第1回救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループの会合で、今後の主な検討事項案などを示した。救急医療に関しては、「新興感染症等と救急医療提供体制の関わり方」などを挙げている… 続きを見る(外部サイト)
ワクチン効果減弱のブレイクスルー感染増加も想定-厚労省、コロナアドバイザリーボードの分析公表 厚生労働省は14日、第55回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(13日開催)の感染状況の分析・評価などを公表した。ワクチン接種がさらに進むことによる感染拡大の抑制・重症化予防が期待される一… 続きを見る(外部サイト)
ホームページ上でギャンブル依存症度チェックも-高知県の日本一の健康長寿県構想第4期Ver.2 高知県はこのほど、「日本一の健康長寿県構想第4期Ver.2」を策定したと発表した。「地域で支え合う医療・介護・福祉サービス提供体制の確立とネットワークの強化」に関しては、2021年度の依存症対策の新たな… 続きを見る(外部サイト)
ケアマネアンケート LIFE「期待する」59% 4月の介護報酬改定で、今年度から科学的介護情報システム(以下LIFE)の本格運用が始まった。LIFEを通じてデータを集積・分析し介護事業所へフィードバックすることで、科学的介護を促進していくのが狙い。6月からは提出データのフィードバックが始まっている。これを受け、本紙では8月~9月にかけて全国のケアマネジャーを対象に「LIFEの利活用」についてアン […]