介護アンテナ
TOP
「適切なケアマネジメント手法」作成までを整理-20年までの第1期振り返り
2021.07.30
CBnews
HOME
CBnews
「適切なケアマネジメント手法」作成までを整理-20年までの第1期振り返り
認知症ケアの評価充実や重度化対応の手当検討を-介護報酬改定ヒアリングで関連団体が要望
訪問介護が多いケアプランの事業所検証、10月開始-厚労省が通知
マイナ保険証の利用登録解除可能に、厚労省方針-デジタルとアナログ対応の併用期間を設定
赤字一般病院が大幅減、黒字病院より多い状況は続く-福祉医療機構、コロナ前は黒字病院が多数派だった
病院薬剤師確保の要望書を提出へ日病協-薬局との給与格差解消目指す
小児急性肝炎、オミクロン株が関与「可能性否めず」-西浦・京大大学院教授
「適切なケアマネジメント手法」作成までを整理-20年までの第1期振り返り
厚生労働省は6月、「適切なケアマネジメント手法」の手引き作成について事務連絡を出した(で周知)。この調査研修事業は2016年に開始され、20年までの5カ年を「第1期」として捉え、第1期のまとめとして「適…
続きを見る(外部サイト)
【4/23:オンライン】「MCI専門士」資格講座
介護分野での生産性向上の論議建前と本音-快筆乱麻masaが読み解く介護の今90
回復期リハ入院料1・3、第三者評価「義務化を」-中医協分科会で一部委員
新規感染者の全数把握今すぐ見直しを-厚労相に緊急申し入れ、日医と知事会
大学本院の3割近くに敷地内薬局、日医総研-国立大は6割近く、「早晩主流に」
コロナ未対応の医療機関に準備呼び掛け、日医-5類への移行見据えて動線の工夫など
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に